早期発見・早期治療が基本

認知症は早期発見・早期治療が重要

 

【認知症の検査を受ける】

 

 

認知症でいちばん多いアルツハイマー病。アルツハイマー病を発症すると、老化より早いスピードで認知機能が低下します。

 

そして、一度発症すると、完治は難しいのが現状です。

 

認知症の予防には、できるだけ早い時期に状態を知ることが大切です。そのために認知症の検査を受けましょう。

 

認知症の詳しい検査は、もの忘れ外来、精神科、神経内科、脳神経外科などを受診します。この時、本人だけでなく家族も付き添いましょう。

 

医師の問診は、「改定版 長谷川式簡易知的機能検査(HDR-R)」と「ミニメンタルステートトテスト(MMSE)」のふたつが使われます。

 

これら認知機能テストで認知症の疑いがあるときは、血液検査、尿検査、脳脊髄液検査、画像検査などで、総合的に診断します。

 

 

 

【早期診断・早期治療が大切な理由】

 

 

認知症にかぎらず、どんな病気でも早期発見と早期治療が重要です。

 

ここでは、早期発見と早期治療の大切さをお教えします。

 

・本人の不可解な言動が認知症の症状であるとわかり、周囲の混乱がおさまる
・アルツハイマーの薬は、症状の進行を抑える効果があるとされている
・脳腫瘍など、直せる認知症が治療できる
・障害年金の受給がすみやかに受けられる

 

 

 

【受診する日に子どもが気をつけたいこと】

 

 

あまり早い段階から本人に「○月○日に行きますから」と伝えない。落ち着きがなくなり、眠れないことも。受診日を知らせず、当日に「いっしょに行きましょう」と誘います。

 

強引に連れ出したり、説得するのは逆効果。本人が落ち着いたら受診をします。

 

病院の付き添いは、本人が途中で帰ってしまわないよう2人が理想です。1人は受付、1人は本人の相手をします。

 

 

 

【病院に一人で来る人は認知症ではない】

 

 

岩田誠医師の著書「脳を守ろう」によれば、岩田医師の医院に「自分が認知症になったのではないか」と人がたくさん来るそうです。

 

この診断はとても簡単。一人で来た人は、まず認知症ではありません。本当に認知症の人は、本人はまったく認知症だと思わないため、必ず奥さんや娘さん、息子さんに付き添われるとのこと。

 

自分は認知症ではないか・・・。そう心配する人は、まず認知症ではない可能性があります。

 

 

 

【経過メモを持参する】

 

 

受診日は、以下のような経過をメモにして持参します。聞きたいことがある、疑問に思ったことは診断のあとに遠慮なく質問します。

 

・いつから、どんな症状があったか
・どんな変化があったか
・病歴
・いま飲んでいる薬がわかるお薬手帳も持参する
・仕事や同居の有無
・本人や家族が困っていること

 

 

 

【軽度認知障害(MCI)を早期発見する】

 

 

健康な状態から認知症に移る途中の段階が「軽度認知障害(MCI)」。

 

MCIの状態では、認知機能の低下が一定のレベルを超えているため、年齢のわりに物忘れをします。けれど、それ以外の認知機能が保たれているため、日常生活に支障がありません。

 

65歳以上の8人に1人の400万人がMCIで、何もしなければ半数の50%が認知症に進むというデータもあります。

 

かつては、日常生活に支障がなければ認知症とは診断されませんでした。しかし、研究が進んでいくうち、認知症と診断されてから対応するのでは遅すぎると考えられるようになりました。

 

MCIの段階で認知症を予防できるかどうか。これが認知症になるか、ならないかの分かれ道になります。

 

MCIのうちに脳を活性化すれば、発症を食い止めることができます。

 

 

 

【MCI早期発見テスト】

 

 

軽度認知障害(MCI)を早い段階でみつけるためのテストが「MCI早期発見テスト」です。

 

・覚えたことをどれくらい後から思い出せるか
・今年は平成の何年なのか、いまが何月何日か
・図形を立体的に認識できているか

 

など、短時間で基本的な認知機能をチェックします。

 

異常や間違いがあれば、二次検査や病院での詳細な検査が勧められます。

 

 

 

【予防に効果があるのは運動】

 

 

認知症の予防に効果があることがわかっているのが「運動」です。

 

体を動かすことで、体全体の血流がよくなり、脳も活性化されるからです。

 

また肥満、高血圧、糖尿病は認知症の引き金にもなるため、ダイエットもかねて自分なりのペースで運動をします。

 

運動をしながら簡単な計算を繰り返し行うことも、より脳を活性化させます。好きな趣味をすることや、人との会話でも脳が活性化します。

 

 

 

【ほとんど笑わない人は認知機能低下のリスクが2倍以上に】

 

 

認知症の予防に「笑い」が役立つかもしれないということが、最近の研究で指摘されています。

 

ほとんど笑うことがない人は、ほぼ毎日笑う人と比べ認知機能低下のリスクが2倍以上になるとのこと。

 

【無料でパンフレットをお届けします】いつでもどこでもALSOKが駆けつける まもるっく

 

 

 

>>>認知症を早期発見するポイント