拒食の原因と解決策

拒食の原因と解決策

 

【拒食の原因と解決策】

 

拒食(きょしょく)とは、字のごとく「食べるのを拒むこと」です。

 

貝のように口を閉じて、食べてくれない。このように認知症の人が食欲を示さない場合、以下の原因が考えられます。

 

・気分が落ち込んで食欲がない
・体調の不良(風邪、肺炎、心筋梗塞など)
・義歯があっていない
・虫歯がある
・唾液の分泌が少ない
・口の中が乾燥している
・運動不足
・毒が盛られていると考えている
・認知機能の低下で食べ物が認識できない
・食具の使い方がわからなくなった
・食べ物を飲み込みにくくなる嚥下障害がおきている
・口の中が過敏になり、異物が入って気持ちが悪いと感じている
・新しい薬の副作用による胸やけ、むかつきによる食欲低下
・うつ病の可能性はないか

 

食事に手をつけない最大の原因は、食事をする状況と理解ができていない見当識障害と、見ただけでは食べものとわからない視覚認知障害です。

 

見当識障害の場合、「朝ごはんをいっしょに食べましょう!」と説明する。目の前で「美味しい!」と演技する。

 

視覚認知障害なら、食べ物を下唇につけてなめてもらいます。食べ物であることを認識し、食べてくれることもあります。

 

食事は命にかかわります。急に食欲が落ちたら医師に相談し、病気が原因かどうか確認します。本人に不調があったとしても、その不調を訴えることも難しくなっていることも。

 

食べられないと体力は急速に弱まるので、早急に対策をとりましょう。本人の様子をよく観察し、話を聞き原因を探ります。そしてケアマネジャーや主治医に相談します。

 

 

 

【拒食に困ったときは】

 

 

体調不良や口腔内のトラブルで食欲がないこともあります。

 

・食事を作っているあなたに対して、何か不満があるかどうか考える
・義歯があわない、嚥下障害など、口の中にトラブルがないか
・風邪や肺炎の可能性はないか、熱はないか
・引っ越し、部屋の模様替えなど環境の変化はないか
・プリンやアイス、ヨーグルトなど好物や口あたりの良いものを出してみる
・声をかけて、いっしょに食べる
・「わー、これ美味しい!」と演技しながら食べる
・脱水症状を起こさないよう、飲み物だけでも勧める
・医師と相談して、口のリハビリをおこなう
・手づかみなど食べ方に問題があったとしても、食べているなら叱らずに見守る
・食べやすいリウマチ患者用の道具(自助具・食具)を用意する

 

 

 

【拒食で気をつけたい対応】

 

 

認知症の人に説得は意味がありません。本人のためを思って発言しても、本人からすれば「怒られた」「どなられた」といった嫌な感情だけ残ります。

 

勧めに応じるどころか、さらに拒食が悪化することもあるため、対応には気をつけてください。

 

・食べないと病気になるよ!
・調子が悪くなっても知らないよ!
・わがまま言わずに食べて!
・甘いものばかり食べるから食欲がなくなるのよ
・お願いだから食べてください
・いつまでたっても、片づけができないじゃない

 

失敗を繰り返して注意されると、また注意される(不安)、自分は必要のない人間だ(劣等感)、自分は本当はこんなものではない(あせり)といった妄想が悪化します。

 

 

 

【拒食で望ましい対応】

 

 

本人には「食べたくない」「食べられない」という理由があります。だから無理強いされたくありません。

 

・好物を並べる
・家族みんなで外食をする(食べる楽しさを演出)
・家族でパーティーを開く(美味しくて楽しい食事)
・箸が難しければ、手づかみで気軽に食べさせる
・「お魚、おいしい?」など声をかけながら食べる
・嚥下障害でも食べやすいよう、とろみ調整剤でとろみをつける
・箸、スプーン、食器などユニバーサルデザインの食器(食具)を使う

 

隣の芝生は青い・・ではありませんが、人が美味しそうに食べていると「自分も食べたい」という気持ちがわいてきます。

 

手で食べる、人の料理を勝手に食べても、とがめずに好きに食べさせます。食欲があって良かったと前向きに考えます。

 

 

 

【食事中にぼんやりしたり、手が止まりがちなレビー小体型認知症】

 

 

レビー小体型認知症は、脳細胞や末梢自律神経細胞内に異常たんぱくがレビー小体(しょうたい)としてたまります。

 

うつっぽくなるほか、薬剤過敏症で少量の薬でも副作用がでやすく。食事中にぼーっとしたり、姿勢がまっすぐ保てないのでむせたりします。幻視が見えることも。自律神経障害によって便秘になりやすく。

 

なおアルツハイマー病の人は、認知機能改善薬を減少すると食欲が戻ることもあります。漢方薬の「六君子湯(りっくんしとう)」も食欲回復が期待できます。

 

 

 

【その他の拒食の原因】

 

 

昼間、自宅で動かないために空腹にならない日もあります。また、どこに注目すべきかわからない注意障害かもしれません。

 

注意障害ならば、以下のように食事に集中できるよう環境づくりをします。基本、食事以外の情報をできるかぎりなくします。

 

・テレビやラジオ、音楽は消して静かにする
・皿の色や柄は無地などシンプルにする
・テーブルクロスも無地にする
・花など飾りはおかない
・「美味しいね」といった声かけをする

 

 

 

【毒が入っていると言われた時の対応】

 

 

認知症の被害妄想に「食事に毒がはいっている」があります。「毒なんて入れていません!」「毒なんて入っていません!」と、いくら説得しても本人は納得しません。

 

けんかになるか、本人の妄想が悪化するだけ。本人が毒が入っているという被害妄想が、本人にとって事実。

 

相手の世界を受け止め「すぐに片づけますね。つくり直すから待っていて」と料理をさげます。

 

怒らず、謝らず、毒が入っていることを証明しない。

 

しばらくしてから、同じ料理を温めなおして持っていきます。あなたで食べてくれないのであれば、息子や孫、仲の良い近所さんに配膳を代わってもらいましょう。食べてくれることがあります。

 

【無料でパンフレットをお届けします】いつでもどこでもALSOKが駆けつける まもるっく

 

 

 

>>マインド食がアルツハイマー型認知症の予防につながるという研究結果が発表された