脳血管性認知症とは

脳血管性認知症とは

 

【脳血管性認知症の原因】

 

血管性認知症は、脳の血流障害によっておこります。

 

脳梗塞や脳出血、くも膜下出血など、脳の血管が詰まったり破れたりして脳細胞が死滅したり、脳の神経細胞に栄養や酸素が供給されなくなると脳血管性認知症(以下、脳血管性)を発症することがあります。

 

脳卒中が原因のものと、脳の細い血管におきる脳小血管病が原因のものの2つのタイプがあります。

 

アルツハイマー病は、物忘れがおもな症状です。脳血管性は、服を着るなど日常生活に必要なことが正常にできなくなります。

 

根治治療が確立されていないアルツハイマー病と異なり、脳血管性は原因となる病気への対策をある程度立てることが可能です。

 

脳血管性障害を起こすたびに、認知症の症状が段階的に悪化するのも特徴です。身体的な症状では、マヒを伴うことがあります。

 

 

 

【脳血管性認知症の特徴】

 

 

脳梗塞や脳出血をおこすと、その部分から先の脳細胞が死滅し、その部位が関係する機能が低下します。

 

その結果、視覚・聴覚障害、言語障害、歩行障害、排尿障害などがあらわれます。

 

脳血管性は、どちらかといえば50歳以上の男性に多い症状です。

 

>>実行機能への障害

 

スムーズにできていたことが段取りよくできなくなったり、動作がゆっくりになるなど本人がもっている知識や技術を使うことが困難になります。

 

シャツやズボンを裏返しに着用したり、ボタンのかけちがいをします。

 

日常生活での判断力の低下で、家族が気付くことが多く。

 

>>思考に時間がかかる

 

「きょうは何月何日ですか」という問いに、すぐに答えられなくなります。アルツハイマー病の場合、知識そのものが失われます。脳血管性の場合、知識は残っているのに、その知識を引き出すまでに時間がかかります。

 

>>感情障害がおこる

 

涙もろくなる、怒りっぽくなる、感情の起伏が激しくなる、無気力になる、意欲が低下する。言葉数が少なくなる。活気がなくなった。うつ症状が出やすい。

 

>>アルツハイマー病との併発

 

かなりの割合で、脳血管性とアルツハイマー病を併発している人が、かなりの割合でいます。これを混合型認知症と呼びます。

 

 

 

【脳血管性の予防】

 

 

脳血管性の原因は、脳梗塞や脳出血といった脳血管性障害です。

 

つまり、脳血管性になりたくなければ、脳梗塞や脳出血、脳卒中の再発を予防しましょう。

 

脳梗塞の原因には、糖尿病や高血圧、高脂血症、狭心症、心筋梗塞、心臓疾患、喫煙、過剰な飲酒、不整脈があります。脳出血は、高血圧があります。

 

生活習慣病の予防、治療をしてリハビリをすれば脳血管性の予防や進行を抑えることにつながります。

 

【無料でパンフレットをお届けします】いつでもどこでもALSOKが駆けつける まもるっく

 

 

 

>>>レビー小体型認知症とは