デイサービス、デイケア、ショートステイを活用する

通所介護(デイサービス、デイケア、ショートステイ)

 

【本人が通う介護サービスのメリット】

 

在宅での介護を中心に、通所系のデイサービスやデイケア、ショートステイといった本人が施設に通う介護サービスも活用しましょう。

 

介護する家族は休息や自分の時間がとれ、ストレスが解消されるメリットがあります。

 

本人にとっても外出するよい機会になりますし、人と交流することで脳が活性化されます。リハビリで身体機能の維持も期待できますし、趣味や本人のやりたいことがみつかるきっかけにもなるでしょう。

 

自宅で昼間うとうとして夜に眠れず徘徊なんてことも、施設であれば改善されます。

 

 

 

【通所介護(デイサービス)】

 

 

介護している家族が短時間の用事をすませたいとき等に利用します。

 

送迎バスなどによって要介護の高齢者がデイサービスセンターに通い、入浴・排せつ・食事などの介護を受けたり、趣味やレクリエーション、リハビリ(本来あるべき状態への回復)のための機能訓練を受けるサービスです。

 

外に出て人に会い、楽しい時間をいっしょに過ごすことで、症状の進行を穏やかにする効果もあります。

 

ただし、初めてデイサービスなどを利用するとき、家族はもとより本人も不安です。

 

しばらくは一緒にいって見学をしましょう。施設や介護の様子がわかります。アクティビティでゲームや体操といった体を動かすメニューもあるので、動きやすい服装がオススメ。

 

初めてのデイサービスでは事故が起きやすいもの。体に不自由なところがあるときは、とくに綿密な打ち合わせが必要になります。

 

また本人がデイサービスを嫌がる場合、その原因を探します。ケアマネジャーに相談し、他の施設を探してもらうこともできます。

 

>>社会参加型デイサービス

 

施設の職員といっしょに仕事をして、報酬がいただける社会参加型デイサービスもあります。

 

 

 

【通所リハビリテーション(デイケア)】

 

 

要介護者が病院や診療所、老人保健施設といった日帰りの介護施設などに通い、医師の指導のもと理学療法・作業療法などのリハビリを受けます。

 

退院後、リハビリに重点をおいた介護サービスを利用したい人にむいています。認知症短期集中リハビリテーションができる施設もあります。

 

 

 

【短期入所療養介護(ショートステイ)】

 

 

デイサービスで慣れた施設に、ショートステイをするのが基本の流れになります。

 

介護をしている家族が病気などで本人の世話ができなくなったり、旅行や休養をとりたいときに利用します。

 

基本的にショートステイは最長30日間まで。いきなり長期間の利用より、一泊二日からはじめ、少しずつ期間を伸ばして本人を施設に慣れさせておきましょう。

 

一時的とはいえ、家族と離れることは要介護者にとっては不安。ふだん使っている枕やパジャマ、小物などを準備して家の雰囲気に近付ける努力を忘れずに。

 

ショートステイでは、一時的に要介護者を病院や診療所、介護老人保健施設などに短期入所させ、介護、リハビリ、医療、日常生活の世話を受けられます。

 

ただし、親類に不幸があったなど、急な場合は利用しにくいことも忘れないでください。

 

ショートステイの前に家族との面接があり、食事の介助が必要か不要か、自立度はどうか・・・などの情報を提供する必要があります。

 

特別養護老人ホームでは、短期入所生活介護という同じようなサービスをおこなっています。特別養護老人ホームの入所を決める審査のとき、その施設のショートステイを利用していると有利な場合もあります。

 

【無料でパンフレットをお届けします】いつでもどこでもALSOKが駆けつける まもるっく

 

 

 

>>>認知症の薬とサプリメント