認知症の最新情報(ニュース)2017年 上半期
ここでは2017年・上半期の認知症に関する最新情報(ニュース)をお知らせします。
【30日で介護地獄から脱出するための7つのステップ】
社会福祉士でNPO法人・二十四の瞳の理事長、山崎宏さん著「老健」が、親の認知症からあなたを救う! 特養、サ高住、老人ホームはやめなさいを読みました。
親が認知症になり、家族だけではとても面倒をみきれない。けれど費用の安い特別養護老人ホーム(特養)は超人気。待機者が52万人もいて、いつ入れるかわからない。
そこで費用は特養より少し高いけれど、医師や看護師が常駐し、終のすみかにもなる介護老人保健施設(老健)に入所する方法をこの本は教えてくれます。
>>「老健」が、親の認知症からあなたを救う! -特養、サ高住、老人ホームはやめなさい-
【楽しく遊びながら指と脳を鍛えられるトレーニング玩具 指キタエール】
クルーズプランニングの脳トレ玩具「指キタエール」は、ペットボトルのキャップをあけしめする事で、日常生活に必要な指の力を鍛えます。
リハビリ用具として、デイサービス等の福祉施設でも人気。
16個のキャップと本体の色をあわせ、すべてを締め終わる時間を計るタイムアタック。キャップの中の数字をあわせる神経衰弱、宝探しなど、合計9つのゲームが楽しめます。
慣れてきたら難易度をあげれば、さらに脳トレ効果アップ。
簡単なゲームなので、お子さんやお孫さんと一緒に遊べます。
>>キャップのあけしめで遊びながら指と脳を鍛える♪ 指キタエール 認知症の予防として脳の活性化にオススメ♪はこちら
【音読と計算で脳トレ。認知症と前頭葉機能に改善がみられた】
定年や現役引退で頭を使う機会が急に少なくなると、脳の大切な部分が衰えてしまいます。
前頭葉が衰えると、感情の抑制が利かなくなったり、認知症を発生するといわれます。これを防ぐために効果的と専門家が指摘するのが、音読と簡単な計算問題を解く「脳トレ」です。
大学教授らの調査によれば、認知症の高齢者に音読と計算問題を週に3日〜5日、1回に20分程度行ったところ改善が見られました。
計算は足し算や引き算が効果的なので絵本や童謡を読んであげたり、孫の勉強をみてあげれば楽しく脳トレができますよ。
【日立、北海道大学と新技術開発へ】
日立製作所と北海道大学は、認知症の早期診断につながる新技術の開発に共同で取り組みます。
脳の特定部位の委縮の程度を調べる手法と、鉄の沈着状態を見る手法を組み合わせ、従来の半分の時間で精度よく診断できるようになります。
(2017/01/25 日本経済新聞より)
【ICT(情報通信技術)で徘徊検知】
金沢市の介護施設向けサービスのグローバルアミュレットは、無線通信で認知症患者の徘徊を防ぐシステムの販売を始めました。
電波を発信する装置を入れたお守りを高齢者に持たせ、外へ出ると受信機に反応。介護者らの端末に通知します。
サービス料は月7000円(介護保険利用で700円)。
福井市のセキュリティハウス福井も通信機器を使った徘徊検知システムを展開しています。
(2017/01/27 日経MJより)
【ALSOKと稲城市、みまもりタグを200人に配布】
東京都の稲城市とALSOKは、専用タグを活用した高齢者の見守り体制整備に関する包括協定を結びました。
発信器を内臓した同社開発のみまもりタグを市内の高齢者200人に配布します。
みまもりタグを高齢者が履く靴のマジックバンド内に装着。市内に設置する感知器や専用アプリ入りのスマートフォンで位置が確認できます。
(2017/01/27 日経MJより)
【製薬5社、脳の難病などの治療技術の開発で提携】
武田薬品工業や塩野義製薬、大日本住友製薬、小野薬品工業、田辺三菱製薬の製薬5社は、認知症などといった脳の難病の治療技術の開発で提携します。
薬効成分を脳などに浸透させ効き目を高める基盤技術を今後2年ほどで確立し、世界初となる認知症治療薬などの実用化を狙います。
(2017/01/31 日本経済新聞より)
【徘徊者の身元を手のひらの静脈で確認】
システム開発のクライムは、手のひらの静脈を活用して身元を特定するシステムを開発しました。自治体に販売します。
あらかじめ徘徊の恐れがある人の静脈を自治体が登録し、介護保険の被保険者番号とひもづけて身元を特定。まずは前橋市が4月から無料でサービスを提供します。
タブレット端末につないだ静脈認証装置で手のひらの静脈の情報を採取します。
徘徊者を保護しても嘘をついた場合、その嘘を見抜くのは困難です。このシステムがあれば、より正確により早く発見が可能になります。
(2017/02/03 日経MJより)
【カカオ高配合チョコレートに注目が集まる。血圧低下や認知症予防を期待】
カカオが高配合されたハイカカオチョコレート。
ハイカカオチョコレートに生活習慣病の予防改善につながる可能性が確認されました。
愛知学院大学の教授によれば「チョコレートの摂取前後で血圧低下が統計的に認められた」とのこと。
また脳の海馬部分に多く存在するBDNFというタンパク質が増えることも確認されました。BDNFが増えると記憶・学習などの認知機能を促進させるといいます。うつ病やアルツハイマーとの関連性も報告されています。
ただし、チョコレートは高カロリー。体によいからといって食べ過ぎは禁物です。1日25グラム程度がいいでしょう。
(2017/02/11 日本経済新聞より)
【治せる認知症。突発性正常圧水頭症のリスク遺伝子を山形大が発見】
高齢者の認知症を引き起こす疾患のひとつ「突発性正常圧水頭症(iNPH)」のリスクになる遺伝子を山形大学医学部が発見しました。世界初。
早期発見による適切な治療、ゲノム創薬に道を開くでしょう。
原因不明ながら、突発性正常圧水頭症は手術で治せます。山形大によれば、SFMBT1という遺伝子に異常があるとかかりやすいことが判明しました。
(2017/02/19 日経MJより)
【城南信金、認知症高齢者向け口座で財産保護と利便性を両立】
東京・品川の城南信用金庫は、認知症の高齢者らの財産を保護しながら、介護施設などに入るときに必要なお金を煩雑な手続きなしで引き出せる専用口座を取り扱いはじめました。全国初。
城南成年後見サポート口座は2種類の預金口座で構成しています。生活費などの小口資金用、ふだん使わない多額の口座。
多額資金口座は、複数の後見人の印鑑がなければ払い戻しができません。大口の口座から毎月一定額を小口の口座に振り替えられるので、生活資金にも困りません。
(2017/03/02 日本経済新聞より)
【エーザイ、認知症の治療薬創出に1200億円を投資】
国際アルツハイマー病協会の調査によれば、15年に4680万人だった認知症患者は30年までに7470万人、50年には1億3150万人になる見通しです。
エーザイは認知症の治療薬創出に2020年代までに1200億円を投じます。
症状の進行を和らげるアリセプトが治療薬では有名ですが、新薬は原因となる神経細胞を弱らせる毒性のたんぱく質をとりのぞき、認知機能の改善や治癒まで射程におさめます。
(2017/03/11 日本経済新聞より)
【名古屋大、マウスの実験でアルツハイマーの進行抑制に成功】
アルツハイマー病は、加齢とともに脳内でペプチドが老人班をつくり、神経細胞をつないでいるシナプスが脱落して発症します。
名古屋大は、アルツハイマー病患者の脳内に蓄積するペプチドを分解する免疫細胞の能力を回復させ、症状の進行を遅らせる実験にマウスで成功しました。
(2017/03/21 日本経済新聞より)
【認知症の影響で集団登校の列に車。運転の88歳が不起訴へ】
横浜市で昨年の10月、集団登校の列に軽トラックが突っ込み、小学生らが死傷した事故がありました。
横浜地検は、軽トラックを運転していた88歳の男性を嫌疑不十分で不起訴処分としました。
男性は認知症の影響から適切に車を操作する能力を失っていた可能性が否定できず、横浜地検は「過失責任が問えない」と判断しました。
(2017/04/01 日本経済新聞より)
【徘徊者の身元を手のひらの静脈で特定。群馬県沼田市】
群馬県沼田市は徘徊の恐れがある人の手のひらの静脈をあらかじめ登録し、保護された時に照合するサービスをはじめます。
所持品がなかったり、氏名がわからなくても個人を特定できます。
【踏切で死亡の男性の一人は認知症か】
4/15の午前9時10分ごろ、川崎市の京急電鉄の踏切で、快特電車に男性2人がはねられ死亡しました。
所持していた免許証から高齢の男性は川崎市の77歳で、認知症の症状があるらしく、神奈川県警は身元確認を急いでいます。
【セコム、高齢者の見守りサービスを統一へ】
セコムは高齢者に異常があった場合、現場に急行する見守りサービスを統一。法人の福利厚生サービスのメニューとして提案します。
親御さん安心パッケージでは防犯、防災面などで異常が認められた場合には警備員が現場に駆け付けるサービスが基本。これにグループ会社を通じて在宅医療や看護サービス、保険サービスなども提供します。
(2017/04/18 日本経済新聞より)
【認知症高齢者向け商品を6月に販売。ALSOK】
綜合警備保障のアルソック(ALSOK)は6月、徘徊する認知症高齢者向け商品の販売を開始します。
小型発信器を取り付けた専用の靴(8500円〜)をはじめ、外出の動きをいちはやく知るために玄関に置く感知器など計5種類です。
【アキレスも小型発信器入りの靴を共同開発して売りだす】
靴メーカーのアキレスも5月下旬、認知症患者の徘徊を早期に発見する靴を売りだします。
防犯機器メーカーの加藤電気と共同開発。靴に埋め込んだ小型の発信機で行方不明者の位置を特定します。屋内や地下でも使え、高齢者だけでなく子どもの見守り用としても使用可能。
アキレスの介護向け靴「ヘルシーライフ」の甲の部分のポケットに発信機を入れ、介護施設や自宅から外に出ると管理者にメールが届きます。
また専用の小型レーダーを使うことで、距離や方向を割り出して行方不明者を発見します。
【重度別に範囲を指定できる徘徊検知センサー】
長野県塩尻市のサイコムテクノロジーは、高齢者施設で使える徘徊検知システムを開発しました。認知度の度合いによってセンサーが反応する区域などを設定可能。
たとえば重度の患者は部屋を出るとすぐ職員の端末に通知。軽度の場合、施設の外に出たら知らせるといった具合に設定が変えられるのが特徴です。
近距離無線端末ビーコンを高齢者の靴ひもや衣服につける。
(2017/05/12 日経MJより)
【嗅覚を利用して認知症の兆候をつかむキットをエーザイが販売】
エーザイが人の嗅覚を利用して認知症の兆候をつかむ簡易検査キットの販売を始めました。
米ペンシルバニア大学が開発した「アップシット」という手法に基づいた嗅覚異常の検査キットです。シート10枚入りで約1万円。
最近の研究では障害が発生する20年ほど前から脳細胞の衰えがはじまり、嗅覚障害や不眠、うつ症状がでることがわかっています。
シートの臭いを嗅いでもらい、どんな臭いだったか4種類から選ぶ。正確に回答できなければ、異常を疑う。
一般販売せず、おもに自治体への販売を見込んでいます。
(2017/05/14 日本経済新聞より)
【京都で第32回国際アルツハイマー病協会国際会議が4月に開催】
4月、世界各地からの参加者が認知症をめぐる取り組みを話し合う第32回国際アルツハイマー病協会(ADI)国際会議が京都で開催されました。全部で77カ国、地域の約3800人が参加。
各国で進む認知症の研究や取り組みも多く紹介され、患者に介助犬を提供するオーストラリアのプロジェクトによれば、犬の散歩が外出の習慣になる効果がみられました。
会議会場には、当事者の夫妻が客をもてなすカフェも臨時に開設されました。
【認知症の治療薬 アデュカヌマブ。2020年代初めの実用化に自信】
米製薬大手バイオジェンの上級副社長が来日。
アルツハイマー病向けに開発中の治療薬「アデュカヌマブ」の2020年代初めの実用化に自信を見せました。
なおアデュカヌマブは厚生労働省から今年4月、優先的に承認審査を進める対象に選ばれています。
(2017/05/22 日本経済新聞より)
【スマートフォンのアプリで不明者を捜索】
札幌市の社団法人セーフティネットリンケージが、行方不明者になった高齢者をスマートフォンを使って地域ぐるみで捜す「みまもりあいアプリ」を開発しました。利用料は無料。
すでに東京都八王子市、山梨県笛吹市が実施中。千葉県柏市も導入を予定しています。
高齢者の年齢などを家族が施設の職員がスマートフォンのアプリに登録。見守りに協力したい人がアプリにメールアドレスを登録します。
捜索依頼を出した地点から半径20キロまで協力者全員のスマートフォンに高齢者の情報を送信、みつけた協力者はフリーダイヤルで通報するシステムです。
【音楽にあわせて体操すれば認知症に効果的】
三重大大学院医学系研究科の研究グループは、軽度から中等度の認知症患者に音楽体操をしてもらったところ、単なる脳トレより日常生活の動作が悪化することを防ぐ効果がありました。
運動は健常な高齢者への認知症予防効果は実証されており、今回の研究で発症した人にも効果があることを突き止めました。
音楽は音楽教室を運営するヤマハ音楽振興会が制作。
【赤ちゃん型ロボットで高齢者の気分改善 泣き笑い たあたん】
フランスベッドが高齢者の気分改善に役立つ赤ちゃん型のロボットを売りだしました。ロボットは泣いたり笑ったりする機能があり、高齢者を落ち着かせる効果があるといいます。
ロボットの名前は「泣き笑い たあたん」で、手足を触ると泣いたり笑ったりします。本物の赤ちゃんの声を使っているため、認知症患者に「かわいがりたい」「世話をしたい」といった感情や行動を促します。
販売に先だって群馬県内の特別養護老人ホームでモニター試験を実施。4人のうち3人で気分が改善しました。
>>ドールセラピー 泣き笑い たあたん(フランスベッド)はこちら(Amazon
)
【2016年の認知症・行方不明者 4年連続最多の15432人】
警察庁によれば、認知症が原因で行方がわからなくなったとして、2016年に全国の警察に届け出があった行方不明者は前年比26.4%増の15432人でした。
2012年の統計開始から4年連続で増加しています。なお警察や家族で98.8%は年内に所在が確認されています。
【体重の減少はMCIのリスクが高い】
ダイエットをしていないのに40歳を過ぎてから体重が減る人は、軽度認知障害(MCI)のリスクが高いことが米国の研究で示されました。
体重減少が大きい人ほどMCIのリスクは高く、10年間に5キロ減少した人のMCIリスクは24%高くなっています。
加齢に伴う食欲低下が関連しているようで、食欲が低下してMCIが発症、または逆にMCI前駆症状のうつ状態で食欲が低下・体重が減少すると研究者らは推測しています。
【国民生活基礎調査の介護理由は認知症が1位】
2016年の国民生活基礎調査が27日に公表されました。
高齢者らが介護が必要になった主な理由として
認知症 18.0%
脳卒中 16.6%
高齢による衰弱 13.3%
骨折・転倒 12.1%
関節疾患10.2%
その他
でした。
また75歳以上の要介護者のうち、介護する人も75歳以上が30.2%。65歳以上同士の老々介護も54.7%でした。
(2017/06/27 静岡新聞)
【行方不明になる認知症高齢者が東京都内で急増】
警視庁によれば、東京都内で2016年に行方不明になり、届け出のあった認知症患者は1487人でした。前年の325人から、なんと4倍超に増えました。
自治体の対応もまちまちです。
埼玉県入間市は、爪に貼るQRコードつきの身元確認用シールを導入。板橋区や大田区は、住所や名前などが登録された識別番号が記された見守りキーホルダーを配布しています。
(2017/06/28 日本経済新聞より)
【無料でパンフレットをお届けします】いつでもどこでもALSOKが駆けつける まもるっく