記憶力の維持に役立つイチョウ葉エキス
【イチョウ葉エキスとは】
イチョウ葉エキスは、乾燥したイチョウの葉から抽出された成分のこと。
イチョウ葉に含まれるエキスが主成分。そのほかにも黄色になる前の緑色の葉から抽出した40種類のフラボノイド、テルペンラクトン、250種類以上もの有効成分が含まれています。
イチョウ葉エキスに含まれるフラボノイド配糖体、テルペンラクトンには、認知機能の一部である記憶力を維持する機能があることが報告されています。
イチョウは中国原産で、もともと漢方薬として4000年の歴史があります。
ドイツ・シュワーベ社のイチョウ葉エキスがドイツでは医療品として認められています。日本ではアサヒグループ食品株式会社がドイツと同じ原料を使った製品を「シュワーベギンコ」という商品名で販売しています。
1日240ミリグラムのイチョウ葉エキスを4週間とった場合、微小血管の著しい増加作用を示した、との解説もあります。またイチョウ葉エキスを含むサプリメントを8か月間摂取した場合、摂取した場合と比べて記憶力が有意に増加しました。
イチョウ葉エキスを1日240mg、22〜26週投与したところ、認知・機能・行動など全般的な低下が阻止、または遅らせることができたという報告もあります。
(Efficacy and Adverse Effects of Ginkgo Biloba for Cognitive Impairment and Dementia: A Systematic Review and Meta-Analysis)
【イチョウ葉エキスの有効成分】
イチョウ葉エキスに含まれる有効成分に、フラボノイドとテルペン類(テルペノイド)があります。
>>フラボノイド
フラボノイドは強い抗酸化作用をもっています。ルチン、ケルセチンなど、確認されているだけで13種類含まれています。イチョウ葉エキスだけにみられる二重フラボンと呼ばれる活性の強いフラボノイドも6種類含まれています。
これらフラボノイドは、強力な抗酸化力で悪玉活性酸素を消去したり、もろくなった血管を修復する働きがあります。末梢血管を拡張して血行を促進し、脳や心臓への血流を増やします。
>>テルペン類(テルペノイド)
テルペノイドは植物の香りや樹液の成分。イチョウ葉にはギンコライドとピロパライドが含まれています。
ギンコライドは、ヨーロッパでハーブとして用いられています。血小板の凝集を阻害して、血栓をできにくくする作用があります。アレルギーの原因となる物質の働きを抑制し、ぜんそくなどのアレルギー症状も緩和します。
これら成分の相乗効果によって、脳の血管を広げ、血流を増やす働きがあります。血液をサラサラにする作用や記憶中枢の海馬神経細胞を活性化する作用などもあり、脳血管性にもアルツハイマー型にも効果があるといわれています。
ピロパライドは脳の海馬周辺の血流量を特異的に増やします。脳の神経細胞でやりとりされる電気信号の乱れをおさえたり、神経細胞の死滅を防ぐ働きもあると考えられています。
【日本では健康食品として販売】
イチョウ葉エキスは、日本では健康食品(機能性表示食品)として販売されています。
ドイツやフランスなどの欧州諸国では、脳の機能障害の改善薬として40年近く使われてきた実績があります。脳梗塞、めまい、耳鳴り、頭痛、記憶力の低下に役立つと認められています。
アルツハイマー型認知症と脳血管性認知症の両方に効果があるとして、米国で認知症治療薬としての承認にむけ、大規模な臨床試験も行われています。
【薬との飲み合わせに注意が必要】
イチョウ葉エキスは、脳の血行をよくし認知症の防止に効果があるとして人気があります。ただし、薬との飲み合わせには注意が必要です。
また商品のなかには有効成分がまったく含まれていなかったり、含まれていてもわずかだったり、副作用を起こす成分がまざっているものもあります。
通信販売でイチョウ葉エキスを購入するときは医師によく相談し、信頼できるメーカーの商品を選びましょう。
イチョウ葉にはギンコール酸というアレルギー物質が含まれています。生の葉を煎じて飲んではいけません。また妊婦や授乳中、抗血栓剤・抗血液凝固薬を飲んでいるかたは利用を避けてください。
アサヒのシュワーベギンコは、世界48か国でイチョウ葉エキスを販売しているドイツ・シュワーベ製薬のエキスを使用し、国内シェアもNo.1の機能性表示食品です。
【ハーブエキスで脳を活性化する】
薬草(ハーブ)から抽出したハーブ濃縮エキス。
ドイツでは治療効果のあるハーブエキスは法律で自然薬品として認められています。医師がハーブを病気の治療に用いたり、人々は自分に最適なハーブをお店で選んでもらうことが一般的におこなわれています。
ハーブエキスの代表的なものに、イチョウ葉エキスがあります。ほかにもアーティチョーク(ダイエット、肝臓の不調)、エキナセア(尿路感染症・インフルエンザ)などのハーブがあります。
あれ?うっかり…が増えてきた方に朗報です!考えるチカラをサポート!おめがさん