改訂長谷川式簡易知能評価スケール(判定テスト)

改訂長谷川式簡易知能評価スケール(判定テスト)

 

【改訂長谷川式簡易知能評価スケールとは】

 

認知症の判定に使うテストのひとつに改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)があります。

 

わが国でよく使われている日本で開発されたテストです。介護保険の意見書を書くときに必要なため、多くの医師が慣れているテストともいえます。

 

長谷川和夫教授が1974年に考えた知能検査テストを、1991年に改訂しました。テストは見当識、記憶力、計算力、言語力などが試されます。

 

判定テストは9つの質問項目があり、30点満点で採点されます。

 

質問項目は

 

・あなたの歳はいくつ
・今日は何年何月何曜日ですか
・今いる場所はどこですか
・3つの言葉を言うので言ってください(例 杉、犬、新幹線)
・100から7を引いていってください
・これから言う数字を逆に言ってください(例 5-7-1)
・さきほど覚えてもらった3つの言葉を言ってください
・5つの品物を見せて隠したあと、何があったか言ってください
・野菜の名前を知っているだけ多くあげてください(名前が多ければ多いほど加点する)

 

があります。

 

20点以下で認知症の疑いがあり、11〜19点で中度、10点以下では、やや高度。5点以下は非常に高度の認知症と判定されます。

 

テストですが、ふつうの人にとっては、とても簡単な内容になっています。

 

 

 

【改訂長谷川式簡易知能評価スケールの注意点】

 

 

高校や大学入試のテスト問題が試験前に流出したら大変な事件になります。

 

これは改訂長谷川式簡易知能評価スケールでも同じ。検査用紙やテストの中身を本人に事前に見せてはいけませんし、家族が事前にテストをしてはいけません。

 

アルツハイマー型など初期の患者は「自分は認知症ではない」と、とりつくろうことがあります。早期発見・早期治療をするためにも、知能検査は必ず医師にしてもらうことが必要です。

 

もしも受診したお医者様に頼んでも知能検査をしてくれない場合、医療機関を替えましょう。

 

 

 

【改訂長谷川式簡易知能評価スケールの弱点】

 

 

改訂長谷川式簡易知能評価スケールは、記憶力の低下があるアルツハイマー型を意識して作られています。

 

そのため、テストも「100から7を順番に引いてください」といった作業記憶を調べる内容が多くなっています。

 

初期のレビー小体型の場合、記憶力の低下がほとんどなく、改訂長谷川式簡易知能評価スケールで高得点を出しやすく、認知症であることが見逃されることもあります。

 

テストはあくまでもテスト。目安と考えて盲信しないよう注意が必要です。

 

 

 

【自宅で簡単にできる検査テスト MMSE】

 

 

ミニメンタルステートテスト(MMSE)は医療機関で多く使用されている、認知症かどうかを検査するためのテストです。

 

臨床心理士が口頭で質問し、記憶力、計算力、言語力、現在の日時、自分がいる場所を認識しているかどうか、測定します。

 

日ごろの様子を知っている家族や友人が口頭で質問してみましょう。月に一度行ってみてください。

 

満点なら正常、29-24点は軽度認知障害の疑いあり、23-0点は認知症の疑いがあります。各1点。

 

>>Q1

 

・今年は何年?
・今の季節は何?
・今日は何曜日?
・今日は何月何日?

 

>>Q2

 

・ここは何県?
・ここは何市?
・ここは何階?
・ここは何地方?
・かかりつけの病院の名前はなに?

 

>>Q3

 

質問者が無関係な物の名前(船、猫、竹)(犬、桜、飛行機)を1秒に1個ずつ言う。回答者が3つ答えられればよい。6回まで繰り返しOK

 

>>Q4

 

100から7を順に引いてください

 

>>Q5

 

Q3の名前を言ってください

 

>>Q6

 

(時計をみせつつ)これはなんですか?
(鉛筆をみせつつ)これはなんですか?

 

>>Q7

 

以下の文章を読み、その後繰り返す。

 

「みんなで力をあわせて綱を引きます」

 

>>Q8

 

以下の3つの動作を行え。

 

A「右手に紙をもて」
B「その紙を半分に折り畳め」
C「その紙を机の上に置く」

 

>>Q9

 

以下の文章を読み、指示に従え。
「目を閉じろ」

 

>>Q10

 

何か文章を書いて。

 

>>Q11

 

次の図形を書け。

 

 

 

 

【認知症の簡易チェック法 TOP-Q】

 

top-q

 

TOP-Q(トップキュー)は、東京都の大森医師会が2014年に開発した認知症簡易チェック法です。Tokyo Omori Primary Questionnaire for DementiaでTOP-Qとなります。

 

大田区三医師会が実施した同区特定健診・長寿検診の受診者の結果から、TOP-Qが認知症の診断に有効なことがわかりました。

 

TOP-Qの特長は以下の3つ。

 

・全行程で2〜3分程度
・自然な会話と素ぶりの問診なので患者が身構えない
・準備や用具がなくてもできる簡易性

 

です。

 

TOP-Qは、2項目の問診と3つの観察点で構成されています。

 

2項目の問診は、時事計算(2年後の東京オリンピックの時は何歳ですか)・誕生日記憶(相手の誕生日を訪ねる)。山口式キツネ・ハト模倣テスト(医師が手で作ったキツネとハトを相手に真似させるもの)からなります。

 

3つの観察点は、医師に質問されたさい家族に振り向き助けを求める「振り向き徴候」、両手を水平に肩の高さまで上げると片方が下がる「ハンド・バレー徴候」、バンド・バレー徴候を調べる際に持ち上げた手のひらを内外に回転させる「回内・回外運動」です。

 

振り向き徴候はアルツハイマー病、バンド・バレーは脳血管性、回内・回外運動の異常はレビー小体型認知症の可能性を疑います。

 

 

 

【認知症診断の難しさ】

 

問診

 

認知症テストと脳のCT(コンピュータ断層撮影)やMRI(電磁波での断層撮影)などの検査を受けたところ、病院では異常がないと言われた。けれど、家族はあきらかに親の様子がおかしいと感じている。

 

実は認知症の診断には落とし穴があります。テストや検査の結果だけで判断するのは危険です。

 

たとえば、認知症の種類によっては脳のある部分が縮みます。高齢者のアルツハイマー病では海馬が縮みますし、前頭側頭型では脳の前のほうが縮みます。また加齢によっても脳は縮みますし、縮んでも異常のない人もいます。だから、脳の縮みだけで認知症とは判断できません。

 

脳の血の流れをみる核医学検査で健常者が認知症と診断される恐れもあります。検査のみでアルツハイマー型と誤診された健常者が「わたしは認知症だ」とノイローゼになってしまったことも。

 

長谷川式やMMSEといった認知症テストでは、初期の場合はやさしい問題なので簡単に合格点をとってしまうことがあります。反対に健常者でも合格点をとれない人がいます。

 

診断にもっとも大切なのは問診です。

 

医師が家族や本人から話を聞きます。本人に「何か困ったことはないか」と聞いても「別にない」と答えることがほとんどです。しかし普段から様子を見ている家族にしてみれば「冷蔵庫に同じ物ばかりはいっている」「10分前のことを覚えていない」など、診断の手がかりになる症状がわかっています。

 

認知症の診断は、問診(家族と本人)を基本にしてCT、MRI、核医学検査、認知症テストなどの結果を総合して判断する必要があります。

 

【無料でパンフレットをお届けします】いつでもどこでもALSOKが駆けつける まもるっく

 

 

 

>>アルツハイマー病の予防にピロリ菌の除菌が効果的か