入浴を拒否する。風呂を嫌がる

お風呂を嫌う、入浴を拒否する

 

【入浴を嫌がる、拒否する】

 

お風呂に入りたがらない認知症の人はかなりいます。入浴を嫌がる・拒否する理由は人それぞれ。

 

お風呂にはいれば汗が流せて気持ちがよく、体も清潔になるので入浴してほしい、入浴させたいと家族は思います。

 

入浴にかぎりませんが、認知症の人に「○○すべき!」といった強い態度に出ると、本人からも強い反応や反発が返ってきます。

 

どうしてお風呂に入ることを嫌がるのか、説得ではなく、理解と共感の気持ちで接してください。

 

 

 

【入浴を嫌がる、拒否する理由】

 

 

入浴を拒否するのは、何をされるかわからない、閉じ込められるといった不安感や、服を脱がされる、裸をみられる羞恥心があるためです。

 

・たとえ家族でも、裸を見られるのは恥ずかしい
・入浴は体力を使う、疲れる
・臭い、汚いと言われた。腹が立つ
・お風呂は滑りやすくて怖い
・お風呂に入る手順や動作がわからない
・好きな時間に入りたい
・脱いだ服が盗まれるかもしれない
・昔から入浴が嫌い
・オシャレ、清潔に興味がない
・お湯が怖い
・入浴中に服などを盗まれたら困る

 

入浴という行為を行動別に分解すると、まず服を脱ぎ、体をせっけんで洗い、髪の毛はシャンプーとリンス、お湯につかる、といった複雑な動作が要求されます。

 

さらに風呂からでれば、着替え(体をバスタオルで拭き、下着を身につけ、パジャマのボタンを外して着る)もしなければなりません。

 

認知症のお年寄りにとっては、これらの動作は面倒に思えてしまうのです。

 

 

 

【気をつけたい対応】

 

 

・臭い!汚い!不潔!といった言葉を使って入浴を勧める
・無理やり服を脱がす
・入浴を強要する
・好きにしろ!と放置する

 

 

 

【望ましい対応】

 

 

・風呂、入浴といわず、汗を流そうと誘う
・同性ならば、いっしょに入浴する
・裸を見られたくなければ下着で入らせる
・銭湯に連れて行く
・温泉と伝える
・大変ならデイサービスなどの入浴介助サービスを利用する
・足湯や温かいタオルで体を拭くなど、部屋でできることをする
・医師や仲の良いホームヘルパーさんに入浴を勧めてもらう
・訪問入浴サービスやデイサービスなど、介護のプロの手を借りる
・お洒落だった人には「きれいになりましょう」と好きなことと結びつける
・お酒が好きなら「風呂上りに一杯どう?」と入りたい気持ちにさせる
・パジャマをボタンのないトレーナー上下やTシャツなど着替えやすいものにする
・医師など本人が信頼している人に「風呂は健康にもいい」とすすめてもらう
・温泉の入浴剤を使う
・「お客さんが来るからお風呂はいったら」と言ってみる
・入浴する時間を夕方や夜にこだわらず、機嫌がよい時を見計らってみる

 

 

 

【脱衣所を快適にする】

 

 

高齢者の家庭内事故で多いのが、お風呂。

 

滑って転んで骨折したり、脱衣所と浴室の気温差で心臓まひを起こす「ヒートショック」で亡くなっている方が、交通事故の死亡者よりも多いのが現実です。

 

ヒートショックを防止することは、脱衣所を快適にすることでもあります。夏は扇風機を置いて涼しく、冬はセラミックファンヒーターを置いて脱衣所を温かくします。

 

「夏の風呂は暑い」「冬は脱衣所が寒い」と嫌がっていた原因がなくなるだけでも、入浴してくれることもあります。また、腰かけてゆっくりと着替える、休むために椅子を用意します。

 

 

 

【汚い、臭い、不潔を言ってはいけない理由】

 

 

認知症の人には「感情」だけが残ります。

 

たとえ、あなたが「お風呂に入らないと不潔よ」「入浴しないと臭いますよ」「汗を流さないと汚いですよ」と、一般的に本人のことを考えて発言しても、本人には「不潔」「臭い」「汚い」という単語のみが残ります。

 

すると、「この人はわたしのことを不潔、臭い、汚いと言った」というネガティブな感情だけが残ります。その不快な感情が、あなたへの反発になって返ってくるのです。

 

 

 

【入浴のプラス効果】

 

 

体を清潔に保つために、お風呂に入るのはかかせません。入浴の見逃せないプラスの効果に「血行がよくなる」「自律神経のバランスが整う」「気持ちがよい」があります。

 

マヒなどがなく、体が健康であれば、認知症の人は少し介助することで入浴が可能です。自宅のお風呂で、気持ちよく過ごしてもらいましょう。

 

【無料でパンフレットをお届けします】いつでもどこでもALSOKが駆けつける まもるっく

 

 

 

>>>火の消し忘れ、タバコの不始末で火事になりかける